こんにちは、提唱者からんです。
約1ヶ月ほど前から徐々にブログのやる気が落ちて辛い時間を過ごしましたがやっと前を向いて動けるようになりました。
きっかけは、1本のショート動画
今回は、あなたにも良いきっかけになるかもしれない動画の紹介からスタートします。
【動画】やる気がでないときに行動するきっかけとなった1分の話
実は「やる気がない」は潜在意識からの飛躍のサイン
というタイトルの約1分ショート動画です。
このショート動画を私の言葉でまとめると
「やる気がでない」というのは、これ以上自分がストレスを感じないようにと自分を守るために心のブレーキをかけているんです。
この自分がやる気がでないものに対して、向き合うことで自分自身が急成長するきっかけになるよ。
みたいな話です。※私の解釈
ぜひ、動画だけでなく具体的な解説のコメント欄も見てみてください。
「スッキリしない」「よくわからない」という人に
この話が刺さる人もいれば、刺さらない人もいるかもしれません。
「私はとにかく何もやる気にならないんです。」
「ただただ無気力なんです。」
そんなことをただ訴える人もいるかもしれませんね。
じゃあ、そんな人に聞きたいです。
- 何もやる気にならない
- ただただ無気力
という状態が嫌だから、この記事に辿り着いたんですよね?
何か自分の中で
- やらなければいけないこと
- やりたいこと
があるからこそ、やる気を出したくて、気力を復活させたいんですよね?
もし、この問いに対して
「やらないといけないとこ、やりたいことがあるわけではない」と答えるなら、
あなたの「やる気がある=正しいこと」という認識を改めた方がよいでしょう。
今のままでも、悪いことではありません。
ただ、気持ちが疲れて休みたいと感じているんです。
堂々と時間に身を任せ、ゆっくり深く呼吸をして、五感で感じることに集中しましょう。
そうすることで、少しずつ前を向くことができるはずです。
やる気になれなかったブログと向き合った時間
ここからは私が動画を視聴した後、実際にどんなふうにやる気を復活させたのかお伝えします。
ぜひ、自分だったら…と考えてみてください。
ステップは4つ
- 1.やる気にならないことを認識する
- 2.やる気にならない理由などを明確にする
- 3.どうしたらできるのか考える
- 4.小さく行動を意識する解説します。
1.やる気にならないことを認識する
「やる気にならないこと」=「ブログ」と伝えていましたが、他にもあります。
- 食器洗い
- 子供のお迎え
- 夕食づくり
こんなふうに小さなことでも大丈夫。
明確に認識するために紙に書き出し、目で見てハッキリと認識しました。
レシートの裏でも良いので、とにかく文字に起こしてみてください。
頭で考えるよりも、ハッキリと自分はこれがやりたくないんだ!と感じられます。
2.やる気にならない理由などを明確にする
私がブログをやる気になれなかった理由は以下の3つです。
-効率化をはかってAIを活用したけど、文章に納得できず、これまでのやり方が嫌だった
-自分が求めるブログの正解がわからなくなった
-収益化できない
逆にブログをやりたい理由は以下の3つでした
-自分の言葉で、記事を書くのが楽しい
-自分が経験した悩みや解決した方法を誰かの役にたてたい
-マインドについてインプットしたことのアウトプットがしたい
※場合によっては「やりたい理由」ではなく「やらなければいけない理由」を考えます
3.どうしたらできるのか考える
少し時間がかかりましたが、なんとか考えがまとまりました
- AIを活用は活用せず、自分の言葉で記事を書く
- 収益なくてもいい
- 自分のブログは、わかりやすく伝えるが◎
- わかりやすく伝わるなら文字数は少なくてOK
誰の意見も入れず、自分の頭で考え導き出したことなので、心から納得しています。
少し前の自分だったら、収益なしなんて受け入れられなかったけど、挫折を経験したことで自分考えが変わり、自分軸が洗礼されました。
4.小さく行動を意識する
私が今一番大事にしている考え方です。
実際1〜3のステップをやっても、やる気や気力が完全復活するわけではありません。
完全復活するには、行動して達成を感じなくてはムリです。
とにかく、たくさんの達成感を感じる必要があります。
そのために、小さな行動をするのです。
小さな行動の達成感こそ、完全復活の近道です。
私の場合は、1つの記事を書く!という目標に対して下記の小さな行動を考えました。(読まなくてもOKです。細かいなぁと思ってもらえたらOKです。)
- 自分のブログを開く
- 自分が読みやすいと感じる記事を探す
- 良いなと感じるブロガーに対しての対抗心をへし折る
- 良いブロガーの記事を読む
- 自分が今書こうと思うことが何か考える
- 記事の書き出しだけ書いてみる
- スムーズに書き進められるところまで書いてみる
- WordPressに文章をコピペしてみる
- タイトル以外の入力をする
- 記事の装飾をする
- タイトルを考える
- 記事を投稿する
まだありますが、ざっとこんな感じです。
とにかく「小さく」を意識します。
タイマーをセットして、1分だけ、5分だけ、やってみるだけでも良いです。
ぜひ、やってみてください。
「やる気がでない」=「やることでストレスを感じる/すでにストレスを感じている状態」
まとめです。
やる気がでないなぁ、、っと感じたら「これ以上ストレスを感じないようにストップがかかってるんだな」と考え、自分と向き合いましょう。
基本的には、やる気がでないと考える時、あなたに「やりたいこと」や「やらなければいけないこと」があるときです。
しかし、そんなものは無い!と言い切れるなら「やる気・気力がなければいけない」という考えを改めましょう。
ただ、気持ちが疲れて休みたいと感じているんです。
堂々と時間に身を任せ、ゆっくり深く呼吸をして、五感で感じることに集中しましょう。
そうすることで、少しずつ前を向くことができます。
−−−−−−−
以上、提唱者からんでした。
この記事が、あなたのマインドに良い影響を与えられたら嬉しいです。
また次回の記事でお会いしましょう。